品質管理監査制度について
1.全国コンクリート品質管理監査会議(平成7年発足)
産官学により構成され、中立性・公平性および透明性を高めた全国統一された基準に基づき品質監査を実施することにより、
全国規模で生コンクリートの品質向上を図ることを目的とした全国統一品質管理監査制度を主催しています。(通称:○適マーク・・・合格工場のみが使えます)
※当組合員工場は全て合格しております。

2.茨城県生コンクリート品質管理監査会議(平成9年発足)
産官学により構成され、全国コンクリート品質管理監査会議の年度基準に基づき、毎年県内の生コン工場の立入監査・査察を実施しています。
≪監査員≫
生産者より14名選任
≪立会者≫
関係官庁、建設業者へ依頼
3.監査チェック事項(130項目)
A総括的事項(20項目)
工場の品質管理に対する考え方、工場の品質管理方針の策定とその実施状況を調査する。
(経営方針、社内標準化、技術力確保、不適合の管理、環境保全、文書・品質記録の管理)
B個別的事項(93項目)
製品管理、配合設計管理、原材料の管理、製造工程管理、設備の管理および外注管理を調査する。
1)製品管理
2)配合設計
3)原材料の管理
4)製造工程管理
5)設備の管理
6)外注管理
C実地調査(6項目)
原料の計量精度・製品の品質について適合性を確認する。
1)原料計量精度
2)当日製品の抜取検査(強度・スランプ及び空気量・コンクリート温度・容積・塩分含有量)
Dのぞましい事項(11項目)
4.合格基準
○JIS表示認定工場(JIS表示認証工場)である事。
○監査チェック事項実施(119項目)の結果、トータル減点数20点以下・実地調査全項目
C評価ではないこと。
○コンクリート技士・製品の適合性確認・セメント入荷時の確認・骨材入荷時の確認・貯蔵骨
材の現認・強度検査・セメントの品種別貯蔵の評価は、いずれもC評価でない事。
5.査察
合格工場の内10%以上の工場に対し、上記の実地調査(5項目)及び単位水量の検査を
実施しています。
|